- はさま整体院
起床時のめまいの原因
更新日:2022年4月18日
40代女性、めまいでご来院されました方の施術報告です。

数日前から起床時にめまいが起きるようになり、歩くのが難しくなるとの事でした。
少し休んで落ち着いてから起き上がり、お仕事に行かれるそうですが、お仕事中はめまいは起きなかったそうです。
毎日のように起床時にめまいが起きるので、当院がお家の近くという事もあり、ご来院くださいました。
この方の場合は頸椎上部のずれもありましたが、頸椎下部の膨らみもあり血圧の調整が難しくなっている事も関係がありそうでした。
枕の高さも合っていないかもしれないとの事でしたので、枕の調節の仕方もお教えして、3回目のご来院時には無事にめまいを感じなくなるところまで改善されました。
めまいの感覚はご自身にしかわからないので、お聞きしたお話から察するに、やはり頸椎のずれが関わっておられたと思います。
めまいが治まるまで週に1度ほど通って頂き、感謝です。
当院に来院されるめまいの方は大きく分けて2種類の症状の方がおられます。
1つ目はメニエル病や良性発作性頭位めまい症と診断されるようなぐるぐると視界が回るような回転性めまいで、突然に始まります。原因は三半規管や耳石という内耳の異常と言われていますが、このめまいはほとんどが頸椎の上部を矯正すると改善しています。
2つ目はふわふわと身体が浮くような感覚の浮遊性めまいで、朝一番や夕方に多く、血圧の急激な変動で気持ちが悪くなるような感覚が起きてしまいます。
このめまいは血圧の関係する頸椎下部から胸椎の上部の矯正で血圧の調整ができるようになると改善することがほとんどです。
それぞれ医療機関で診断をされ、お薬で改善する方もいらっしゃいますが、中に1年以上も改善せずに苦しんでいる方もおられます。
私自身も20代の頃にめまいが突然起きて病院に運ばれ、メニエール病と診断された事があり、かなり不安な思いをしていました。それ以来1年に1度くらい突然めまいが起きますが、今は頸椎上部の矯正で治まります。めまいが起きる時は疲れたり寝不足だったり、首の不自然な姿勢をしなければならなかったり、季節の変わり目だったりと、頸椎がずれる要因があるように思います。
めまいはカイロプラクティックで改善する場合もありますので、もしも症状が出た場合は是非一度ご相談くださいませ。